二十四節気の覚え方のコツを紹介 ひそかに自慢できる?|全学年/理科

勉強方法

二十四節気は日本生まれ・・・ではなく紀元前の中国で農作業の目安として生み出されたもののようです。(だからちょくちょく米作りに関係する言葉が入っています。)
1年を12の節と12の気(節と節の間に気が入る)に区分し、それぞれその時期に合った言葉を一生懸命考えて落とし込んでいったのでしょう。でも残念なことにその当時の中国と今の日本の季節・気候にはずれがあるため、『何か違う』と感じてしまうのは私だけではないでしょう。

目次

それぞれの節気のニュアンスをつかもう

一般的にものを覚えるコツはその対象をイメージ化することです。節気の言葉の持つ意味をしっかりとつかむことにより各季節との結びつきがより鮮明に、また強固なものになります。ではそれぞれの意味を確認していきましょう。

小寒(しょうかん)⇒ 寒さが小さい訳ですから、きっとここからどんどん寒くなってい  
           くのでしょう
大寒(だいかん)⇒ もう一番寒いに決まってますよね
立春(りっしゅん)⇒ そこここに何となく春らしさを感じ始める頃ですよね
雨水(うすい)⇒ 雪が解けて川になって流れていきます(byキャンディーズ)って感じ
啓蟄(けいちつ)⇒ 陽気にさそわれて虫たちがでてきちゃいました
春分(しゅんぶん)⇒ 昼と夜の長さが一緒になるある春の一日(春半分)
清明(せいめい)⇒ 若い緑が映え川がキラキラ輝き始める清らかで明るいイメージです
穀雨(こくう)⇒ 田んぼの準備が整う頃タイミングよく降る雨をイメージしましょう
立夏(りっか)⇒ そろそろ夏の気配を感じることができるかな?5月やけど・・・
小満(しょうまん)⇒ 満ち始める頃(何が?)草木が成長するっていう気持ち?気合?
   *小寒が寒さが始まるという意味なので『小』には何かが始まるという意味を持たせていると思われる
芒種(ぼうしゅ)⇒ 芒(のぎ)とはすすきの穂とか稲穂とかの穂にあたる部分なので、
          このままでは稲刈りの時期を想起させますが、ここは無理やり田植 
          えをイメージして下さいね



夏至(げし)⇒ 昼の長さが1年で一番長くなる日。19時ころまで明るいですよね。
小暑(しょうしょ)⇒『小』の理論では暑さが始まる時期で7月初旬、ちょうど梅雨明け 
         の時分やけど・・・小暑かなぁ?
大暑(たいしょ)⇒ 文字通り1年で一番暑い日で7月半ば、これも今とは違いますよね
立秋(りっしゅう)⇒ ほのかに秋の気配がただよう今日この頃・・・で8月初旬
           これもまた今の感覚とは全く違いますよね
処暑(しょしょ)⇒ 少し暑さが和らぐ頃・・・で8月半ば・・・夏はひと月ずれてます
白露(はくろ)⇒ 葉の先から一滴の露が落ちそうになってるイメージで9月初旬・・・
         やっぱりひと月ずれてますよね
秋分(しゅうぶん)⇒ 昼と夜の長さが一緒になるある秋の一日(秋半分)
寒露(かんろ)⇒ 野草に朝露がつき始める頃で10月初旬・・・まだ有り得るかな?
霜降(そうこう)⇒ けっして『しもふり』ではありません。これは霜が降る頃で10月
          半ば・・・これも有り得るかな?
立冬(りっとう)⇒ そろそろ冬の気配を感じる頃で11月初旬
小雪(しょうせつ)⇒ どこかで初雪のニュースが聞こえ始める頃
大雪(だいせつ)⇒ どこかで本格的に雪が降る頃
冬至(とうじ)⇒ 夜の長さが1年で一番長くなる日。17時頃には暗いですよね。

二十四節気と現在の日付との相関関係を見てみよう

二十四節気それぞれが持つ意味を理解したところで、次は現在の日付とのずれを確認しましょう。ずれていることを意識してさえいれば、これも二十四節気を覚えるための一助となります。

【春の6節気】
立春(春めくころ) 2/5頃
雨水(雪解け水) 2/20頃
啓蟄(虫たち出現) 3/5頃
春分(春半分) 3/20頃
清明(春真っ盛り) 4/5頃
穀雨(田の準備に恵みの雨) 4/20頃   

どうも大きなずれはないようです。

【夏の6節気】
立夏(夏の気配) 5/5頃
小満(万物成長開始) 5/20頃
芒種(田植え) 6/5頃
夏至(夏に至る) 6/20頃
小暑(梅雨明け) 7/5頃
大暑(猛暑) 7/20頃

大暑を除いて大きなずれはなさそうです。夏の盛りは8月半ば以降ですよね。

【秋の6節気】
立秋(秋の気配) 8/5頃
処暑(暑さがましになる) 8/20頃
白露(一滴の露) 9/5頃
秋分(秋半分) 9/20頃
寒露(朝露秋深し) 10/5頃
霜降(霜が降りる) 10/20頃

全体的に今の感覚より1ヵ月程度早そうです。

【冬の6節気】
立冬(冬の気配) 11/5頃
小雪(どこかで初雪) 11/20頃
大雪(本格的な雪) 12/5頃
冬至(冬に至る) 12/20頃
小寒(本格的な寒さスタート) 1/5頃
大寒(一番寒い) 1/20頃

大きなずれはなさそうですね

以上より、大暑~霜降にかけて1ヵ月程度ずれていることがわかります。

では、覚えましょう!

ここまで読み進めてくれていれば、二十四節気に対すてある程度のイメージはできていると思います。最後は語呂合わせで覚えましょう。

立春・立夏・立秋・立冬と春分・秋分・夏至・冬至は語呂合わせに入れません。それぞれ1番目と4番目に入ると覚えてください。

春の6節気・・・雨啓清穀 → OK成功(ウッケーセイコク・・・ちょっと苦しい)
夏の6節気・・・小芒小大 → 消防招待(ショウボウショウタイ・・・なんのこと?)
秋の6節気・・・処白寒霜 → 処白の感想(処白って誰?)
冬の6節気・・・小大小大 → 『雪』『寒』の順(語呂合わせはどこ行った?)

まとめ

最後に心から伝えたいことがあります。
『100年生きても二十四節気の知識を披露する機会はないかもしれません』
ならば無理やりそっちの方に話を持っていけばいいのです。
ただし、それで嫌われることになっても当局は一切関知しませんのでそのつもりで完全自己責任の下、心して披露する機会を作ってくださいね。

こちらの記事を読まれたお子さまへ
もしも勉強のことでお困りなら、親御さんに『アルファ』を紹介してみよう!


「勉強のやり方が分からない!」
「何から始めれば良いの??」
「前回のテストの点数、ちょっとやばかったな…」

そんなことでお困りではありませんか?
『家庭教師のアルファ』なら、あなたにピッタリの家庭教師がマンツーマンで勉強を教えてくれるので、
どんなに今の学力や成績に自信がなくても、着実に力を付けていくことがでいます!

もしも今、ちょっとでも家庭教師に興味があれば、ぜひ親御さんへ『家庭教師のアルファ』を紹介してみてください!
下のボタンから、アルファの紹介ページをLINEで共有できます!



こちらの記事をお読みいただいた保護者さまへ

さて、この記事をお読み頂いた方の中には
「子どもの学校の成績があがらない」
「保護者として、どんな対策をしてあげれば良いのかわからない」
「このままだと進学・受験も不安」
といった、お子さまの勉強に関するお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
何も対策を講じないままでいると、勉強に対する苦手意識は日が経つほどに広く、深いものになっていきます。

そのようなお悩みを解決するのが、私たち『家庭教師のアルファ』です。プロ家庭教師による完全オーダーメイド授業を展開するアルファは、これまで15年以上にわたり、全国のお子さまの学習をサポートしてきました。

また、「ご家庭の頼れる教育パートナー」を目指す私たちは、お子さまだけでなく、保護者さまとも充実したコミュニケーションを図ります。お子さまの将来について、共に考え、共に支え、共に理想を実現するのが私たちの仕事です。
今、お子さまの勉強についてお悩みの方は、是非一度、アルファの授業を体験してみてください。下のボタンから、無料体験のお申込みが可能です。

無料体験無料体験
資料請求資料請求

こちらの記事の監修者

浅井保(あさい たもつ)

  • ・北海道大学文学部卒
  • ・家庭教師のアルファ 講師部長

2008年に『家庭教師のアルファ』のプロ家庭教師として活動開始し、数多くの生徒への学習指導を経験。
現在、株式会社アルファコーポレーション講師部部長。