資料請求や無料体験のお申込みはこちらから[通話無料]
0120-509-001
【受付時間】環境が大きく変わる小学校生活、好奇心を刺激し、学ぶ楽しさを感じてもらう
勉強や友だちとの関わり方など、環境が大きく変わる小学校生活。特に1、2年生のうちはうまく馴染めないなどの心配もありますが、不安要素を明確にしていくことで解決し、お子さまの好奇心を引き出し、勉強する楽しさを教えます。算数は四則計算や図形、国語は読み書き中心の指導を行います。
毎日、夕食の準備の時間に勉強をするように話してますが全くやる気がありません。掛け算や漢字など覚えることも多くなってくるのに、これからが心配です。
学校の授業がわからない・理解できないといった理由から席を立ってしまったり、授業中でも落ち着きがありません。最初から授業についていけていないような気がします。
プラン名 | プランについて |
---|---|
やる気アップ | やればできる!褒めて伸ばす。小さなゴールをクリアする感覚を身に着ける。 |
学習習慣付け | まずは毎日机に向かう癖をつけよう!勉強が好きになる。 |
勉強嫌い克服 | 勉強のやり方から順序立てて学んでいきます。わかるが楽しいへ。 |
日本漢字能力検定(漢検) | 言葉のスキルをあげる。過去問を集中学習し、合格へ。 |
勉強はこれからどんどん難しくなっていくので、最初が肝心だと思いましたので、家庭教師のアルファさんにお願いしました。計算も得意になって、考える力が身についてきたようです。
最初から計算ドリルを行うのではなく、日常のものを使った計算から練習しました。足し算や引き算になれてくると、応用して掛け算や割り算に進みます。お買い物ゲームのような遊びの要素も加えて、楽しい学習を心がけました。
学習量が増え始め、コミュニケーションの幅や言葉のレパートリーが増えていく中で学習の習慣性を身につける
学習量が大幅に増え、勉強への意識づけで差がついてくる時期です。スムーズに集団生活を送るためにも、苦手とすることの背景要因を見極め、考える力を鍛えます。計算は複雑になり、繰り上がりや繰り下がりなどの正確性も必要になってきます。苦手意識をつくらないように、できないことを一つ一つカバーできるようにします。
漢字を覚えるのが苦手。集中力がなく、字を読むのも書くのも得意ではないので、学年相応の学習についていけるか心配です。
勉強、何においてもやる気がなく、自信も失ってしまっているようで心配です。一つ一つ丁寧に教えてください。
プラン名 | プランについて |
---|---|
学習習慣付け | まずは毎日机に向かう癖をつけよう!勉強が好きになる。 |
応用発展特訓 | 得意を伸ばす。好きになると、どんどん進みます。子どもの好奇心は無限大です。 |
勉強嫌い克服 | 勉強のやり方から順序立てて学んでいきます。わかるが楽しいへ。 |
英語検定(英検) | 英語の実力テスト!過去問を一問ずつチェック。小学生からも可能。 |
最初は特に勉強に対して、授業についていけていないせいなのか自信もないようで全くやる気がありませんでしたが、最近は勉強に集中してしまって夕飯が遅くなります。やる気を感じます。
まず、できることを適切に評価し、好きな教科やすでにできることから家庭教師の学習をスタートすることですね。その後、嫌いな教科を進めていくために出てきた課題を解決するための方法を学んでいくことで、学ぶ意欲を育んでいきましょう!
得意分野や苦手分野に柔軟に対応しながら、早期問題解決と中学への円滑な導入をはかる
これまでの経験から得意分野や苦手なことへの自覚を持ち、自分の意思で取捨選択もできるようになるのが小学校5・6年生です。成績の伸び悩みの原因となるつまづきを先回りして作らないことが大事。中学の学習分野を意識しつつ基礎力を高めます。
自主学習をまったくやらず、学年相応の学力が身についていないようです。学習に対するモチベーションも低下していて心配です。
小学校のテスト結果をみると、とても簡単なところを間違えているので、このままで大丈夫か不安になります。
プラン名 | プランについて |
---|---|
苦手教科克服 | 繰り返さないように、根本から解決。どうして苦手なのか分析が大事です。 |
やる気アップ | やればできる!褒めて伸ばす。小さなゴールをクリアする感覚を身に着ける。 |
戻り学習サポート | わからなくなったところまで戻ります。しっかり土台づくり。 |
中学校受験対策 | 特別な対策を行う中受対策も視野にいれつつ、基礎固め。 |
何が得意・不得意なのかといった自分の力量を把握して実行することができませんでしたが、間違ったところも繰り返し勉強し、克服できるようになりました。時間の使い方も上手になりました。
小学校5・6年生では中学校生活を見据えたプログラムを多く取り入れています。お子さまの力量を把握して計画を提示してあげることで、計画が立てられない、無駄な時間の使い方をしないようになります。基本的なところから一歩ずつ着実に!