目次
割合を理解するための必要予備知識1
○○割 これは、4割だったら0.4で、6割は0.6ということです。
具体的な割合の問題を見ていきましょう
600円の4割はいくらですか?
この問題はつまり、
4割は0.4ですから、600円の0.4はいくらですか?ということです。
ただし、問題文の日本語の意味が解りません。
割合を理解するのに必要予備知識2
○○割と小数・分数の関係
「○○割」=「○○」を10で割った数字「倍」
例
5割=0.5倍=5/10
7割=0.7倍=7/10
9割=0.9倍=9/10
つまり、先ほどの問題の4割は、0.4倍ということになります。また、分数には、「倍」をつけなくても、「倍」の意味が含まれます。
もとにする量×割合=比べる量
具体的な割合の問題を通して割合の問題の公式の使い方を覚えましょう。
問題
600円の4割はいくらですか?
解答
600×0.4(4/10)=240円
この割合の問題を書き換えると
・600円の0.4倍はいくらですか?
または、
・600円の4/10倍はいくらですか?となります。
つまり、 600×0.4=240円
あるいは、600×4/10=240円ということです。
比べる量÷もとにする量=割合
ここでも、具体的な割合の問題を使います。
問題 200円は500円の何割にあたりますか?
解答 200円は500円の□倍とすると
200=500×□
□=200÷500
=0.4
よって答えは4割
この割合の問題の
200円は500円の何割にあたりますか?の「あたりますか?」という日本語がピンときませんよね。
「〜にあたります。」=「〜です。」と覚えましょう。
だから、この割合の問題は、
200円は500円の何割にあたりますか?
= 200円は500円の何割ですか?
となります。この日本文を数式で表すと
日本文 200円は500円の何割ですか?
数式 200円=500円の何割
こうなれば、予備知識割合の4割は、0.4倍ということを使い、
200円=500×□ という式が出来ます。
よって、□=200÷500=0.4
従ってこの問題の割合の答えは4割となります。
上記のような割合の問題の別のパターンもご紹介します。
問題 50点満点のテストで20点をとりました。何割とれましたか?
このパターンの割合の問題は、問題文を素直に
そのまま数式にすると20/50となります。
そうすると、20/50→0.4→4割となります。
割合の問題は、問題文の日本語がどの数式になるか考えましょう。
比べる量÷割合=もとにする量
ここでも、具体的な割合の問題を進めていきます。
問題 太郎君は、お年玉を2000円もらいました。これは次郎君のお年玉の2割にあたります。次郎君のお年玉はいくらですか?
解答 次郎君のお年玉を□円とおく。
2000=□×0.2
□ =2000÷0.2
□ =10000
答え 10,000円
まず
「これは次郎君のお年玉の2割にあたります。」を数式に直す。
数式 これ=次郎君のお年玉の2割
→ 「これ」とは太郎君のお年玉
つまり、割合の問題
太郎君は、お年玉を2000円もらいました。これは次郎君のお年玉の2割にあたります。
上記を数式で表すと
太郎君のお年玉=次郎君のお年玉の2割
太郎君のお年玉=次郎君のお年玉×0.2
2000 = □×0.2
(□は次郎君のお年玉)
□ = 2000÷0.2
□ = 10000
答え 10,000円
割合の補足1.「何割」と「何%」
具体的な問題を3題取り上げて、いろいろな割合の問題集 参考書にある3つの公式の使い方を説明しました。ここで、「%」の出題例があるので、各問題を%で、表現します。
1.600円の4割はいくらですか?
→600円の40%はいくらですか?
2. 200円は500円の何割にあたりますか?
→200円は500円の何%にあたりますか?
3. 次郎君のお年玉の2割にあたります。
→次郎君のお年玉の20%にあたります。
「○割」を10倍したのが「%」です。
ここで、「割」・「%」・小数・分数をまとめると下記のようになります。
例 4割=40%=0.4倍=4/10
7割=70%=0.7倍=7/10
9割=90%=0.9倍=9/10
割合の補足2.「〜割増」「〜割引」
例えば、「原価の4割の利益(4割増)を見込んだ定価」
とあれば、定価=1.4(1+0.4)×原価
であり、
「原価の4割引の定価」とあれば、
定価=0.6(1-0.4)×原価となります。
まとめ
いかがでしたか。割合の問題を苦手にしている生徒さんは多いです。
しかし、ポイントは2つです。
1.どの割合の問題が上記で扱った割合の3パターンのどの問題にあてはまるか判断する
2.判断したら、その3パターンの割合の問題を数式に表し、下記にあげた3パターンで解く。
1.もとにする量×割合=比べる量
2.比べる量÷もとにする量=割合
3.比べる量÷割合=もとにする量
場合によっては、上記の解き方にこだわらず
問題文を数式に表していけば、
つまり
200円は500円の何割にあたりますか?
= 200円は500円の何割ですか?
数式で表すと
日本文 200円は500円の何割ですか?
数式 200円=500円の何割
200=500×□
□=200÷500
といった具合です。
ただし、いくら方法が解っても解けないことがあります。それは、「練習する」ということです。
繰り返し割合の類題を解いて割合の問題を得意分野にしましょう。
こちらの記事を読まれたお子さまへ
もしも勉強のことでお困りなら、親御さんに『アルファ』を紹介してみよう!
「勉強のやり方が分からない!」
「何から始めれば良いの??」
「前回のテストの点数、ちょっとやばかったな…」
そんなことでお困りではありませんか?
『家庭教師のアルファ』なら、あなたにピッタリの家庭教師がマンツーマンで勉強を教えてくれるので、
どんなに今の学力や成績に自信がなくても、着実に力を付けていくことがでいます!
もしも今、ちょっとでも家庭教師に興味があれば、ぜひ親御さんへ『家庭教師のアルファ』を紹介してみてください!
下のボタンから、アルファの紹介ページをLINEで共有できます!
こちらの記事をお読みいただいた保護者さまへ
さて、この記事をお読み頂いた方の中には
「うちの子、苦手な科目が多いみたい」
「子どものなかなか成績が上がらない」
「中学校への進学にあたり、今のままで良いのか心配」
「中学受験をしようと思っているが、本当に合格できるか不安」
といった、お子さまの勉強に関するお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
小学生は全ての科目の基礎を習います。ここでつまづいてしまった単元・科目は、中学や高校にあがってからも苦手意識が残り、成績が伸び悩む傾向があります。
これらの悩みを解消するには、自らすすんで机に向かう「学習習慣」をつけるのが最も重要です。
特に小学生は学習習慣をつける絶好の時期です。たとえ今、勉強が苦手であったとしても、この時期の取り組み方次第でいくらでも挽回できます。
家庭教師のアルファが提供する完全オーダーメイド授業は、小学生のお子さまに学習習慣を付ける手段として最適です。
経験豊富なプロ家庭教師がマンツーマン授業を通じて、苦手な科目も細かく、丁寧に教えます。
中学受験もアルファにお任せください。
アルファなら、お子様の学習状況や志望校に合った受験対策を行うことができますので、合格の可能性は極めて高くなります。
「受験を決断するのが遅かった」「もう6年生だけど、まともな対策が出来ていない」といった方も、まずはご相談ください。
アルファには、数ヶ月で志望校に合格した実績も数多くあります。
小学生のお子さまの勉強についてお困りの方は、是非一度、アルファの指導を体験してみてください。下のボタンから、無料体験のお申込みが可能です。
こちらの記事の監修者
浅井保(あさい たもつ)
- ・北海道大学文学部卒
- ・家庭教師のアルファ 講師部長
2008年に『家庭教師のアルファ』のプロ家庭教師として活動開始し、数多くの生徒への学習指導を経験。
現在、株式会社アルファコーポレーション講師部部長。