品詞の分類|全学年/国語

勉強方法

品詞の分類をするとき、国語の授業で下のような「品詞分類表」は、誰もが見たことがあると思います。
「これを見れば単語がどの品詞になるかわかる。」と学校の先生は言いますが、どう見ればいいのか、正直難しいですよね?
今回は、この品詞分類表の使い方を改めて考え、1つ1つの単語がどの品詞なのか、正確に分類できるようになりましょう。

目次

自立語と付属語の見分け方

まず、単語は「自立語」と「付属語」のどちらかに分類されます。この2つは、文節に分けることが、分類への近道です。
単語はことばの最小の単位ですが、その前に文節に分けられています。

<例>
私は|去年、|小学生だった。

この文を単語に分けると

「私」「は」|「去年」|「小学生」「だっ」「た」

こうなりますね。

文節には①文節の最初の単語は自立語、②自立語は1文節に1つだけ、というルールがあります。
よって、「私」、「去年」、「小学生」が自立語、それ以外が付属語となりますね。

活用の有無の見分け方

単語を自立語と付属語に分類できれば、次は活用の有無を見分けます。
見分け方のコツは、単語を言い切りの形に直して、「ない」をつけることです。
活用とは、文に合わせて変化が出来るかを聞いているので、この方法で分類ができます。

<例>
美しい  友達  だ

「美しい」に「ない」をつけてみると、「美しくない」となり、「い」が消えて「く」に変化しました。
つまり「美しい」は、活用のある単語となります。

では、「友達」に「ない」をつけると、「友達ない」、「友達がいない」など、不自然だったり、余計な言葉
が増えたりしてしまいましたね。
つまり、活用しない単語となります。

付属語の活用も同様です。「だ」に「ない」をつけてみると、「でない」となり、自然なことばになりました。
よって、活用する単語に分類できます。

品詞の分類をしてみよう

ここまでをまとめると、

1. 活用する自立語
2. 活用しない自立語
3. 活用する付属語
4. 活用しない付属語

この4つに分類できました。
ここから、品詞の分類を見抜いていきましょう。

【A】活用する自立語の分類
活用する自立語は、「用言」という特殊な呼び方がついています。
活用する自立語「用言」は、3つの品詞に分類することができます。

① ウ段で終わる「動詞」    食べる・書く・読む etc…
② 「い」で終わる「形容詞」   美しい・眠い・楽しい etc…
③ 「だ」で終わる「形容動詞」 簡単だ・きれいだ・なめらかだ etc…

ウ段で終わるかは、食べるー、書くー、読むーのように、音を伸ばしてみれば分かり易いと思います。

【B】活用する自立語の分類
活用しない自立語は、全部で5つの品詞に分類できますが、まずは、1つだけを分けましょう。
そう、④名詞です。

名詞は、ものの名前や、数字を表す品詞です。この品詞にも、用言のように別名があり、「体言」といいます。
しりとりに使える単語はすべて名詞なので、まずはそこから覚えてもいいですね。

残りの活用しない自立語は4つ!
4つの中から、まずは⑤接続詞と⑥感動詞を抜き出してみましょう。

接続詞は、名前の通り、文と文を接続する品詞です。
しかし・だから・もし などが当てはまりますね。

感動詞は、あいさつや感情を表す品詞です。
やあ・もしもし・やったー などになります。

この2つの品詞は、句読点で句切られることが多いので、覚えておけば便利ですね。

最後の2つ!
最後は⑦連体詞、⑧副詞ほ区別です。
この2つの品詞を見分けるには、この単語のうしろの単語との関わりを見なければいけません。

<例>
この人  あらゆる手段

「この」、「あらゆる」のうしろの単語はそれぞれ「人」、「手段」となっています。
「人」も「手段」もここまでの分類方法で名詞、つまりは体言となっています。
よって「この」、「あらゆる」は、体言に連なる単語、体言を修飾する単語、つまりは連体詞となるのです。

さあ副詞です。

<例>
きらきら光る  とても美しい

「光る」、「美しい」は、ここまでの分類方法で、用言と分類できます。
だから「きらきら」「とても」は主に用言に連なる単語、用言を修飾する単語、副詞と分類されます。
しかし、副詞は曲者。上の行で「主に」と書いたのが見えますか?この単語は例外もあるのです。
だから、他のどの品詞にも分類できないから副詞。こう覚えたほうがテストでは簡単かもしれません。

【C】付属語の分類
付属語の分類は、実は[活用の有無の見分け方]で終わっています。活用の有無でしたね。
活用すれば⑨助動詞、活用しなければ⑩助詞。これだけです!

まとめ

品詞の分類は以上になります。いかがだったでしょうか。少しは参考になったでしょうか。
少しでもわかっていただけ、少しでも役に立てれば幸いです。
わからなかったことがわかるようになる。これが勉強の楽しさだと思います。

こちらの記事を読まれたお子さまへ
もしも勉強のことでお困りなら、親御さんに『アルファ』を紹介してみよう!


「勉強のやり方が分からない!」
「何から始めれば良いの??」
「前回のテストの点数、ちょっとやばかったな…」

そんなことでお困りではありませんか?
『家庭教師のアルファ』なら、あなたにピッタリの家庭教師がマンツーマンで勉強を教えてくれるので、
どんなに今の学力や成績に自信がなくても、着実に力を付けていくことがでいます!

もしも今、ちょっとでも家庭教師に興味があれば、ぜひ親御さんへ『家庭教師のアルファ』を紹介してみてください!
下のボタンから、アルファの紹介ページをLINEで共有できます!



こちらの記事をお読みいただいた保護者さまへ

さて、この記事をお読み頂いた方の中には
「子どもの学校の成績があがらない」
「保護者として、どんな対策をしてあげれば良いのかわからない」
「このままだと進学・受験も不安」
といった、お子さまの勉強に関するお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
何も対策を講じないままでいると、勉強に対する苦手意識は日が経つほどに広く、深いものになっていきます。

そのようなお悩みを解決するのが、私たち『家庭教師のアルファ』です。プロ家庭教師による完全オーダーメイド授業を展開するアルファは、これまで15年以上にわたり、全国のお子さまの学習をサポートしてきました。

また、「ご家庭の頼れる教育パートナー」を目指す私たちは、お子さまだけでなく、保護者さまとも充実したコミュニケーションを図ります。お子さまの将来について、共に考え、共に支え、共に理想を実現するのが私たちの仕事です。
今、お子さまの勉強についてお悩みの方は、是非一度、アルファの授業を体験してみてください。下のボタンから、無料体験のお申込みが可能です。

無料体験無料体験
資料請求資料請求

こちらの記事の監修者

 浅井保(あさい たもつ)
・北海道大学文学部卒
・家庭教師のアルファ 講師部長
・山手中央高等学院 学院長

 
2008年に『家庭教師のアルファ』のプロ家庭教師として活動開始。
現在、株式会社アルファコーポレーション講師部部長、および同社の運営する通信制サポート校・山手中央高等学院の学院長を兼務しながら講師として指導にも従事。