目次
共通因数でくくる
因数分解を行う場合、まず各項すべてにかけられている数字や文字がないか確かめます。
この「共通にかけられている文字や数字」を共通因数といいます。
例えば、
2x(a+b)=2ax+2bx
この展開をすると左辺のカッコの外の2xが右辺では共通因数となるので、2xを前に出して残りをカッコでくくるような因数分解が出来ます。
これを「共通因数でくくる」といいます。
例えば、
2a²b-8ab=2a×ab+2a×(-4b)となり、
2aが共通因数だとわかります。これを前に出して
2a²b-8ab=2a(ab-4b)となります。
乗法公式①x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
乗法公式①の(x+a)(x+b)の形に因数分解できる場合、xの項の係数はaとbの和となり、定数項はaとbの積になります。
例えば、
x²+13x+40= (x+▲)(x+■) この▲と■にあてはまる数字を探さなければなりません。
まず積が40になる2数の組み合わせを考えます。
1×40
2×20
4×10
5×8
これらの組のうち和が13になるのは8と5なので
x²+13x+40=(x+8)(x+5)となります。
また、
x²-x-12= (x+▲)(x+■)とすると
▲と■の積が定数項-12。積が負の数になるのは ▲と■の一方が負で、他方が正の場合です。積が-12になる数の組み合わせは
-1×12,
-2×6,
-3×4,
-4×3,
-6×2,
-12×1
この6つです。このうち和が-1となるのは-4と3なので
x²-x-12= (x-4)(x+3)となります。
x²-10x+24= (x+▲)(x+■)では、
定数項が正の数で、xの係数が負の数なので ▲、■共に負の数となります。
よって積が24になる数の組は
-1×(-24),
-2×(-12),
-3×(-8),
-4×(-6),
の4通りです。このうち和が-10になるのは-4と-6なので
x²-10x+24= (x-4)(x-6)となります。
たして◯、かけて◯になる2つの数字は?と数字のパズルのように考えていくとそこまで苦にならないかもしれません。
乗法公式②x²+2ax+a²=(x+a)²
乗法公式②(x+a)²の形に因数分解出来る場合、定数項がa²で、xの係数が2aになります。
例えば、
x²+16x+64定数項が64=8²、xの係数が16=2×8なので
x²+16x+64=(x+8)²となります。
乗法公式③x²-2ax+a²=(x-a)²
乗法公式③(x-a)²の形に因数分解出来る場合、②と同様定数項がa²で、xの係数が-2aになります。
例えば、
x²-12x+36 定数項が36=6²、xの係数が-12=-2×6なので
x²-12x+36=(x-6)²となります。
また、
9x²-24x+16 9x²を(3x)²、16を4²と考えて、
9x²-24x+16
=(3x)²-2×4×(3x)+4²
=(3x-4)²と因数分解出来ます。
乗法公式④x²-a²=(x+a)(x-a)
xの項がない乗法公式④は和と差の積(x+a)(x-a)=x²-a²のとき。
よって▲²- ■²=(▲+■)(▲-■)と因数分解出来ます。
例えば、
x²-81 81=9²なので x²-81= (x+9)(x-9)となります。
公式の②〜④に関しては、9=3²、16=4²のように2乗の数をある程度覚えておくとピンとくるので便利ですね。
共通因数でくくってから乗法公式を使う
例えば、
4x²+16x+12
このままでは乗法公式に当てはまりません。
まずはそれぞれの項に注目すると全て4の倍数になっています。
そこで共通因数の4でくくり、
4(x²+4x+3)とします。あとはかっこの中は乗法公式の①に当てはまるので、
4(x+1)(x+3)と因数分解出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
中学で習う因数分解の基本を解説していきました。
この後習う二次方程式でも使うので、解き方を覚えておかなければなりません。
高校に入ってから更に複雑になるので、まずは基本をしっかりおさえて数をこなして慣れていきましょう。
こちらの記事を読まれたお子さまへ
もしも勉強のことでお困りなら、親御さんに『アルファ』を紹介してみよう!
「勉強のやり方が分からない!」
「何から始めれば良いの??」
「前回のテストの点数、ちょっとやばかったな…」
そんなことでお困りではありませんか?
『家庭教師のアルファ』なら、あなたにピッタリの家庭教師がマンツーマンで勉強を教えてくれるので、
どんなに今の学力や成績に自信がなくても、着実に力を付けていくことがでいます!
もしも今、ちょっとでも家庭教師に興味があれば、ぜひ親御さんへ『家庭教師のアルファ』を紹介してみてください!
下のボタンから、アルファの紹介ページをLINEで共有できます!
こちらの記事をお読みいただいた保護者さまへ
さて、この記事をお読み頂いた方の中には
「子どもが中学生になってから苦手な科目が増えた」
「部活が忙しくて勉強する時間がとれない」
「このままだと高校受験が心配」
といった、お子さまの勉強に関するお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
中学生は授業のペースがどんどん早くなっていき、単元がより連鎖してつながってきます。
そのため、一つの単元につまづいてしまうと、そこから連鎖的に苦手意識が広がってしまうケースが多いのです。
したがって、一つ一つの単元を確実に理解しながら進めることが大切になってきます。
口で言うのは簡単ですが、これがなかなか、一人で行うのは難しいもの。
家庭教師のアルファが提供する完全オーダーメイド授業は、一人ひとりのお子さまの状況を的確に把握し、学力のみならず、性格や生活環境に合わせた指導を行います。もちろん、受験対策も志望校に合わせた対策が可能ですので、合格の可能性も飛躍的にアップします。
また、お子さまの”できたを増やす”アルファでは、発達障害や不登校の生徒さまの指導にも対応しております。
中学生のお子さまの勉強についてお困りの方は、是非一度、プロ家庭教師専門のアルファの指導を体験してみてください。下のボタンから、資料請求・無料体験のお申込みが可能です。
こちらの記事の監修者
浅井保(あさい たもつ)
- ・北海道大学文学部卒
- ・家庭教師のアルファ 講師部長
2008年に『家庭教師のアルファ』のプロ家庭教師として活動開始し、数多くの生徒への学習指導を経験。
現在、株式会社アルファコーポレーション講師部部長。