目次
北海道の内申点計算方法
北海道 一般入学者選抜 個人調査書「各教科の評定」の記録(内申点)の内訳
個人調査書の「各教科の評定」は、中学3年間の成績を基にしています。9教科の成績は5段階で評価されます。
中学1年と2年の成績は、それぞれ9教科の5段階評価を2倍し、90点満点です。中学3年の成績は3倍して135点満点です。
したがって、個人調査書の「各教科の評定」の合計点数は、315点満点となります。
青森県の内申点計算方法
青森県 入学者選抜 調査書の評定(内申点)の内訳
中学1年から中学3年までの9教科の5段階評定は調査書(内申書)に記入されます。
各学年で9教科×5段階評定の合計が45点となり、3学年分で合計135点満点です。「一般選抜」ではこの135点がそのまま内申点となります。
一方、「特色化選抜」では、調査書の評定(内申点)の135点満点を基に、多くの高校では調査書(内申書)の「特別活動等の記録」の欄(学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動などでの顕著な活動状況)を点数化します。
加点内容は高校・学科・校舎によって異なり、学年ごとの評定に重みを付けたり、特定の教科で傾斜配点を行う高校・学科・校舎もあります。
岩手県の内申点計算方法
岩手県 一般入学者選抜 調査書の学習の記録(内申点)の内訳
一般入学者選抜における調査書の学習の記録(内申点)は、中学1年から中学3年までの9教科を5段階で評価したものが対象です。
5教科の5段階評価は、中学1年では2倍、中学2年では4倍、中学3年では6倍に換算されます。
また、実技4教科の5段階評価は、中学1年では3倍、中学2年では6倍、中学3年では9倍に換算され、中学1年:中学2年:中学3年の比率は1:2:3となります。
これらの合計660点に2/3をかけた440点が調査書の学習の記録(内申点)の満点となります。
推薦入学者選抜での換算方法は高校や学科(学系・コース)によって異なります。
宮城県の内申点計算方法
宮城県 共通選抜での調査書点(内申点)の内訳(195点満点)
調査書点(内申点)は中学1年から中学3年までの成績を基にしますが、共通選抜と特色選抜ではその算出方法が異なります。
共通選抜では、各学年で学力検査を行う5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の5段階評定の合計に、学力検査を行わない実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)の5段階評定を2倍して加えた合計195点満点が調査書点(内申点)となります。
特色選抜では、国語、社会、数学、理科、英語の各教科に対して0.25から2.0倍の換算率を、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の各教科には0.5から4.0倍の換算率を高校・学科・コースごとに設定し、各学年・各教科の5段階評定にその換算率をかけて調査書点(内申点)を算出します。
秋田県の内申点計算方法
秋田県 調査書(内申書)の評定合計方法
2023年度(令和5年度)入試から、秋田県の公立高校の入試制度が変更されました。
「特色選抜」と「一般選抜」の両方で、中学1年から中学3年の3年間の調査書(内申書)の評定が合否判定に使用されるようになりました。
対象となるのは、国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の9教科で、これらは5段階で評定されます。
さらに、実技4教科の評定は2倍に換算されます。各学年の評定合計は65点満点で、3年間の評定合計は195点満点となります。
山形県の内申点計算方法
山形県 一般入学者選抜 調査書の評定合計
調査書には中学1年から中学3年の9教科の成績が5段階評価で記録されますが、一般入学者選抜では中学3年の成績合計(45点満点)のみが評価対象となります。
中学1年・2年の成績や中学3年の学習状況の評価、「総合的な学習の時間の記録」などは点数化されませんが、選抜の際には重要な資料として考慮されます。
推薦入学者選抜では、中学3年の成績に加えて、学習記録以外の内容も選抜の資料として使用されます。
福島県の内申点計算方法
福島県 調査書の成績の内訳(一般選抜)
調査書には中学1年から中学3年までの9教科の成績が5段階評価で記録されます。
一般選抜では、各学年の9教科の5段階評価の合計と、実技4教科の5段階評価を加えた合計が195点満点となります。
また、「特別活動等の記録」などを55点満点で点数化する高校も存在します。
一方、特色選抜では、中学1年から中学3年までの9教科の評定合計が135点満点ですが、学科の特性に応じて特定の教科に加点を行う高校もあります。
「特別活動等の記録」なども各高校の判断で点数化されます。
茨城県の内申点計算方法
茨城県の公立高校入試における内申点の計算方法
調査書(内申書)には中学1年から中学3年までの9教科の成績が5段階で記録されます。
各学年の評定は45点満点で、3年間の合計は135点満点となります。
栃木県の内申点計算方法
栃木県 一般選抜「各教科の学習の記録」評定(内申点)内訳
中学1年から中学3年までの成績が評価対象となり、9教科を5段階で評定します。中学3年の成績は年間を通じて評価されます。
一般選抜では、中学1年から中学3年までの9教科の評定合計を500点満点で点数化します。
学力点と「各教科の学習の記録」(内申点)の比重は各高校や学科(系・科)が決め、その基準に従って選抜が行われます。
群馬県の内申点計算方法
群馬県 調査書(内申書)に記入される成績
調査書(内申書)には、中学1年から中学3年までの3年間の9教科の成績が、各学年ごとに5段階で評価されて記録されます。
調査書(内申書)が合否に与える影響は、学校や学科によって異なります。
埼玉県の内申点計算方法
埼玉県「一般募集」調査書の得点(内申点)の内訳(例)
調査書(内申書)の「各教科の学習の記録」欄には、中学3年間の全成績が記載され、各学年ごとに9教科を5段階で評価して45点満点となります。
学年間の評定比率は高校や学科、コースごとに決められ、中学1年:中学2年:中学3年の比率は「1:1:2」、「1:1:3」、「1:2:3」など、中学3年の評価に重きを置く高校が多いです。
また、調査書の「特別活動等の記録」(学級活動・生徒会活動・学校行事など)や「その他」(英語検定などの資格や特技)、「出欠の記録」なども点数化されます。
これらの評価項目や配点基準は、高校や学科、コースによって異なります。
千葉県の内申点計算方法
千葉県 調査書の記録(内申点)の計算方法
中学1年から中学3年までの9教科の成績を5段階で評価し、全学年の評価を合計して135点満点とします。
この合計点にKの値を乗じて調査書の得点とします。Kの値は基本的に1で、0.5から2の範囲で各高校が設定します。
調査書の成績以外の記載事項は、各高校の評価基準に従って最大50点まで加点されます。
東京都の内申点計算方法
東京都一般選抜 調査書の評定(内申点)の算出方法(65点満点)
調査書の評価は中学3年生の成績のみを基にします。
一般選抜の場合、評価の計算方法は「主要5教科×5段階評価」と「実技4教科×5段階評価×2倍」を合計し、65点満点となります。
芸術や体育の学科では、「国語・数学・英語の3教科×5段階評価」と「その他6教科×5段階評価×2倍」を合計して75点満点となります。
推薦選抜では、ほとんどの高校が内申点を点数化して調査書の評価とします。
また、9教科それぞれの3観点の3段階評価を点数化して内申点とする高校もあります。
神奈川県の内申点計算方法
神奈川県の公立高校入試における内申点の計算方法
調査書の成績は、中学2年と中学3年の9教科の評価を5段階で数値化し、中学3年の成績を2倍して合計し、135点満点とします。
ただし、特定の高校や学科では、一部の教科を3教科以内で2倍にすることがあります。
共通選抜の第2次選考では、中学3年の「主体的に学習に取り組む態度」が数値化され、選考の基準となります。
新潟県の内申点計算方法
新潟県 学習の記録の合計(内申点)の内訳
内申点は、中学1年から中学3年までの9教科の成績を各学年5段階で評価し、合計135点満点となります。
富山県の内申点計算方法
富山県 一般入学者選抜 調査書評定点(内申点)の内訳
調査書には、中学2年と中学3年の成績が記録されます。
一般入学者選抜では、中学2年の成績は9教科を5段階で評価して45点満点、中学3年の成績は9教科の評価を2倍して90点満点に換算します。
さらに、学習以外の活動の評価(主に中学3年の活動を15点満点で評価)を加え、最終的に調査書の点数は150点満点となります。
石川県の内申点計算方法
石川県 一般入学 調査書(内申書)の評定
調査書には、中学1年から中学3年までの9教科の成績が5段階評価で記載され、選抜の参考資料として使用されます。
福井県の内申点計算方法
福井県 調査書点(内申点)の内訳
調査書には、中学1年から中学3年の9教科の5段階評価が記載されますが、選抜の際には中学3年の評価のみが合否判定に使われます。
また、「観点別学習状況」やその他の記録も慎重に審査されます。
山梨県の内申点計算方法
山梨県 後期募集 調査書の学習の記録の評定(内申点)の内訳
後期募集では、中学3年間の成績が評価対象となります。
成績は、主要5教科は2倍、実技4教科は3倍に計算し、3年間の合計点を算出します。
また、調査書に記載される「特別活動の記録」「校外活動の記録」「その他特記事項」は30点満点で加点されます。
前期募集での内申点について
前期募集では、特定教科の評価倍率を引き上げたり、中学3年の成績を2倍にするなど、学校やコース、選抜区分により調査書の成績評価(内申点)の扱いが異なります。
長野県の内申点計算方法
長野県 後期選抜 調査書の評定合計値(内申点)(45点満点)
調査書(内申書)には、中学1年生から中学3年生までの9教科の成績が5段階で記載されますが、後期選抜の合否判定に使用されるのは、中学3年生の成績の合計値(45点満点)です。
また、「総合的な学習の時間の記録」や「特別活動の記録」も合否判定の資料として使用されます。
岐阜県の内申点計算方法
岐阜県 第一次選抜 調査書の評定(内申点)の内訳
調査書の評定(内申点)は、中学1年生から中学3年生までの各学年での9教科の5段階評価の成績に基づいて計算されます。
中学1年生と中学2年生の成績に、中学3年生の成績を2倍して加算し、合計180点満点が調査書の評定(内申点)となります。
静岡県の内申点計算方法
静岡県 一般選抜 調査書(内申書)の評定
調査書(内申書)には、中学3年生の9教科の成績が5段階評価で記載されます。
さらに、「観点別学習状況」や「諸活動の記録」なども合否判定の参考資料となります。
愛知県の内申点計算方法
愛知県 一般選抜の「学習の記録」の評定合計(内申点)
調査書情報(内申書)に登録される中学3年生の評定合計(内申点)について、一般選抜では、9教科の5段階評定の合計を2倍したもの(90点満点)が「学習の記録」の評定合計(内申点)となります。
さらに、美術科では美術、音楽科では音楽、国際英語科・国際教養科・国際探究科では英語、スポーツ科学科では保健体育の評定を1.5倍する傾斜配点が適用されます。
推薦選抜では、中学2年生の成績が推薦情報に登録され、合否判定においても中学2年生の成績が参考資料となります。
三重県の内申点計算方法
三重県の公立高校入試における内申点の計算方法(後期選抜)
調査書(内申書)には、中学1年生から中学3年生までの9教科の成績が5段階で記載されます。
前期選抜では、多くの高校で調査書(内申書)の内容を点数化し、その方法は高校や学科、コースによって異なります。
後期選抜では、調査書(内申書)の中学3年生の評定合計および「特別活動の記録」などの記載内容に基づいて合否判定を行います。
滋賀県の内申点計算方法
滋賀県 個人調査報告書(内申書)の評定
個人調査報告書(内申書)には、中学1年生~3年生の二学期までの9教科の成績が5段階評価で記されます。
京都府の内申点計算方法
京都府の公立高校入試における内申点の計算方法
報告書(内申書)には、中学1年生から中学3年生までの9教科の成績が5段階評価で記載され、選抜の際の参考資料として使用されます。
前期選抜では、報告書に記載された9教科の評定(内申点)の合計が135点満点となります。
中期選抜では、実技4教科の評定を2倍にして計算し、9教科全ての学年の評定(内申点)の合計が195点満点になります。
前期選抜の報告書(内申点)の計算方法
中期選抜の報告書(内申点)の計算方法
大阪府の内申点計算方法
大阪府の調査書の評定(内申点)の内訳
中学1年生から中学3年生までの9教科の成績が5段階で記載されます。
選抜時には中学3年生の成績を重視し、中学1年生:中学2年生:中学3年生の比率は1:1:3となります。
また、9教科の成績はすべて同等に扱われます。
大阪府 「一般選抜」の調査書の評定(内申点)内訳(450点満点)
大阪府 「特別選抜」の調査書の評定(内申点)内訳(225点満点)
兵庫県の内申点計算方法
兵庫県の調査書の評定(内申点)の内訳
調査書(内申書)の「各教科の学習の記録」には、中学1年生から中学3年生までの成績が5段階評価で記載されます。
推薦入学や特色選抜では、学科の特性や教育内容に応じて合否判定に使用されます。
兵庫県 調査書(内申書)の評定
兵庫県 一般選抜(単独選抜・複数志願選抜)の調査書点(内申点)の内訳
奈良県の内申点計算方法
奈良県(2025年度入試)学習成績の合計点(内申点)の計算方法
2025年度の入試における内申点は、中学2年生と中学3年生の9教科の5段階評価が対象となります。
中学2年生の評定は45点満点、中学3年生の評定は2倍されて90点満点となり、合計で135点満点となります。
ただし、高校や学科によっては、特定の教科に対して加重配点が行われることがあります。
奈良県(2026年度入試から)学習成績の合計点(内申点)の計算方法
2026年度からの入試制度変更により、学習成績の合計点(内申点)の対象となる成績や計算方法が変わります。
中学1年から中学3年までの成績が内申点の対象となり、計算方法は次のようになります。
中学1年と中学2年は、「主体的に学習に取り組む態度」を3段階評価し、9教科で各27点満点。中学3年の成績は5段階評定を9教科で2倍して90点満点です。
これらを合計すると144点満点となります。
和歌山県の内申点計算方法
和歌山県 調査書の記録(内申点)の計算方法
一般選抜における内申点は180点満点で評価されます。
中学1年と2年の評定は各45点満点であり、中学3年の評定は9教科の5段階評価を2倍して90点満点となります。
また、特別活動や校内外の活動、学習状況の記載内容も合否の判断に用いられます。
鳥取県の内申点計算方法
鳥取県 一般入学者選抜 調査書の合計評定(内申点)
内申書には中学1年から3年の9教科の成績が5段階で記載されますが、合計内申点に含まれるのは中学3年の成績のみです。
一般入試では実技4教科の成績が2倍され、中学3年の成績には各高校や学科が定める倍率(2~4倍)がかけられます。このため、高校や学科ごとに異なる合計点となります。
特色入試では、中学3年の9教科の成績を合計し45点満点としますが、一部の高校や学科では特定の教科の成績が2倍されることもあります。
島根県の内申点計算方法
島根県 個人調査報告書(内申書) 一般選抜の評定の内訳
内申書には全学年の成績が記載されます。一般選抜では、中学1年と2年の成績は各45点満点、中学3年の成績は2倍して90点満点とし、これらを合計して180点満点の素点とします。
この180点満点に180分の51を掛けて、51点満点の評点が「学習の記録」となります。
また、中学3年の「特別活動の記録」は、学級活動、生徒会活動、学校行事の各3点満点を合計した9点満点で、これがそのまま評点になります。
「学習の記録」の51点と「特別活動の記録」の9点を合計した60点が、内申書の評点です。
岡山県の内申点計算方法
岡山県 調査書の評定の換算点(内申点)
内申書には、中学1年から3年の成績が9教科の5段階評価で記載されます。
一般入試では、内申点は中学1年と2年が各45点満点、中学3年が110点満点の合計200点満点となり、中学3年の成績、特に実技4教科が重視されます。
特別入試でも、中学3年間の成績が合否判定に使用されます。
広島県の内申点計算方法
広島県 一次選抜 合計評点(内申点)の計算方法
2023年度から、広島県の公立高校の入試制度が変わりました。
一次選抜の内申書では、中学1年から3年までの9教科の成績が5段階で記入されます。
中学1年と2年はそのままの評定を使用し、中学3年は評定を3倍して計算します。
これにより、3学年の9教科の合計内申点は225点満点となり、比重は中学1年:中学2年:中学3年=1:1:3となります。
山口県の内申点計算方法
山口県 調査書の評定の方法
調査書には中学1年生~3年生の評定が9教科5段階で記入されます。
第一次募集では、調査書の「学習の記録」以外の事項も選抜の資料となるため、注意が必要です。
徳島県の内申点計算方法
徳島県 調査書の各教科の学習の記録の評定(内申点)の内訳
内申書には、中学1年から3年までの9教科の成績が5段階評価で記載されます。
一般選抜では、各学年の実技4教科の成績が2倍され、各学年の合計が65点、全体で195点満点となります。
香川県の内申点計算方法
香川県 一般選抜 調査書の学習の記録の評定合計(内申点)の内訳
内申点は中学3年間の成績で計算されます。
9教科の成績が5段階で記載され、中学1年と2年は各45点満点、中学3年は5教科が2倍、実技4教科が4倍されて130点満点、合計220点満点となります。
愛媛県の内申点計算方法
愛媛県 一般入学者選抜 調査書点(内申点)の内訳
内申書には、中学1年から3年までの9教科の成績が5段階で記載されます。
内申点は各学年45点満点で、合計135点満点です。
一般入試の第2選抜では、成績以外にも「特別活動の記録」、「行動の記録」、「諸活動の記録」なども点数化され、重要な選抜資料となります。
高知県の内申点計算方法
高知県 A日程 調査書の評定の内訳
内申書の評定は中学3年間の成績が基になります。
中学1年と2年は9教科を5段階評価、中学3年は10段階評価で、各学年の実技4教科は2倍されます。
これにより、3学年の評定の合計は260点満点となります。
また、「各教科の学習の記録」以外にも、「特別活動の記録」や「総合的な学習の時間の記録」も判定の資料となります。特定の教科に傾斜配点を行う高校や学科、コースも存在します。
福岡県の内申点計算方法
福岡県 一般入学者選抜での調査書(内申書)の評定合計値
通常の入学プロセスにおいては、最終学年(中学3年)の学業成績が主な評価対象となります。具体的には、9教科それぞれに5段階の評価が付けられ、合計45点が最高得点となります。
しかしながら、選考過程はこれにとどまりません。前年度までの学業記録や、最終学年における詳細な学習進捗状況なども考慮されます。これらの情報は全て、生徒の総合的な学力と適性を判断するための重要な要素として扱われます。
さらに、特定の教育機関や学科によっては、独自の評価方式を採用している場合があります。例えば、最終学年の特定科目の成績に1.5倍の重みを付ける等、独自の基準を設けているケースも見受けられます。
このように、入学者選考は単純な点数の比較だけでなく、多角的な視点から候補者を評価する複雑なプロセスとなっています。
佐賀県の内申点計算方法
佐賀県 調査書(内申書)の評定
調査書(内申書)には、中学1年から中学3年の9つの教科の成績が5段階で評価されます。
また、「特別活動の記録」や「行動の記録」、学校内外の活動や部活動の記録なども点数化され、学力検査や面接と一緒に合否判定の材料になります。これらの評価や記載事項の点数配分は、各高校や学科ごとに異なります。
長崎県の内申点計算方法
長崎県 調査書(内申書)の評定
調査書(内申書)には、中学1年から中学3年までの9教科の成績が5段階で評価されます。
中学3年生については、12月末までの学習状況が記録されます。さらに、各教科ごとに「観点別学習状況」も記載されます。
熊本県の内申点計算方法
熊本県 調査書の評定(内申点)合計値(後期(一般)選抜)
中学3年間の成績が調査書(内申書)の評価対象です(中学3年生は12月31日までの評価)。
後期(一般)選抜では、中学1年と中学2年の9教科はそれぞれ5段階評価で45点満点となり、中学3年の9教科は5段階評価を2倍にして90点満点となります。
合計で180点満点となります。
大分県の内申点計算方法
大分県 第一次入学者選抜の調査書の得点(内申点)の内訳
調査書(内申書)には中学1年から中学3年までの9教科の成績が記載されます。
第一次入学者選抜では、中学1年と中学2年は実技4教科の評価が2倍され、各学年の調査書の合計点は65点満点になります。中学3年では、主要5教科の5段階評価が2倍、実技4教科の5段階評価が4倍されて、合計130点満点になります。
中学1年から中学3年までの調査書の合計点は260点満点となります。
宮崎県の内申点計算方法
宮崎県 調査書(内申書)の評定
調査書(内申書)には、中学1年から中学3年までの各教科の「観点別学習状況」と5段階の「評定」が記載されます。
中学3年の「観点別学習状況」と「評定」は、12月末日までの成績が反映されます。
合否判定において、調査書に記入された「評定」がどのように扱われるかは公開されていません。
鹿児島県の内申点計算方法
鹿児島県 一般入学者選抜での調査書の「学習の記録」の換算点(内申点)の内訳
調査書(内申書)には、中学1年から中学3年までの9教科の評定が記載されますが、一般入学者選抜の合否判定では、中学3年の評定のみが対象となります。
調査書の「学習の記録」の換算点(内申点)は、学力検査の対象である5教科は2倍、実技4教科は20倍に換算され、合計450点満点となります。
実技4教科の換算点が全体の約9割を占めます。
沖縄県の内申点計算方法
沖縄県 一般入学の調査書の評定内訳(165点満点)
一般入学における調査書の評定は中学1年生から中学3年生の成績の合計が対象。
9教科5段階評定で、そのうち実技4教科は1.5倍し、1学年55点満点×3学年で計165点満点です。