助動詞の覚え方|国語/高校生

勉強方法

古文を読むにはどうやら「助動詞」が必要らしいです。なぜなら高校の授業でも参考書の解説でも、肝心な所で「推量の助動詞(む)があるから~~~」とはじまるからです。『はぁ、覚えるしかねーか…』
そこで、検索すると助動詞の覚え方が100個ぐらい出てきます。ただ、どれもなかなかの分量でして、輝くような青春時代の貴重な時間をわざわざ何時間もさいてやらなければならないのか…なんとか避けて通れないものか…センスとか雰囲気とかで代用できないか…やっぱり全部?…全部?……この表を?……と、要はめんどくさいんです。

目次

だいたい助動詞って…

他の動詞とかに付いて意味を添える働きがあります。

例えば「遊ぶ」という語を使うとき、
「遊ぶ」のか「遊ばない」のか「遊ばせる」のか「遊んだ」のか、そこら辺を調節するためにくっついてるのが助動詞。

古文なら「遊ぶ」→助動詞なし、ノーマル。
「遊ばず」→打消しの助動詞(ず)がついてる。
「遊ばす」→使役の助動詞(す)がついてる。
「遊びけり」→過去の助動詞(けり)がついてる。

ここら辺をうろ覚えのまま文を読んでも、だいたい3~4行目で話を見失います。だって、光源氏が手紙を「読んだ」のか「読まなかった」のか「読ませた」のか「読まれた」のか、『まぁどれかだろ…』って感じで進んでいけば、当然の結果として…

先生『どんなお話でしたか?』
生徒『えっと…光源氏が手紙をどうかして……歌よんで…なんか最後泣く…みたいな…エヘヘ』

ということになります。悪いとは言いませんが、テストや入試で得点するにはもう少し細かく読まなければなりません

何をどこまで覚えるか

28個の助動詞の、①接続②意味③活用 です。

①「接続」とは→助動詞は動詞等の下につきますが、「つく相手の活用形」が助動詞ごとに決まってます。

未然形につく→る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし
連用形につく→き、けり、つ、ぬ、たり、けむ、たし
終止形につく→べし、らむ、らし、めり、まじ、なり
その他→なり、たり、り、ごとし

例えば、「書か(未然)+ず」、「書き(連用)+たり」、「書く(終止)+べし」など、付属語である助動詞が、本体(ついてる相手)の活用を規定します。

逆に、「去らぬ」と「去りぬ」で、
「去ら(未然)+ぬ」→未然形につく(ぬ)は打消しの(ず)なので「去らない」と訳す。
「去り(連用)+ぬ」→連用形につく(ぬ)は完了の(ぬ)なので「去ってしまった」と訳す。

のように、前の動詞の活用形で、同じ「ぬ」に見えても違う助動詞であることを見抜けるということです。意味も大きく変わってきますね。

②「意味」とは→「ぬ」(完了・存続)、「べし」(推量・意志・可能・当然・命令・適当)など、その助動詞がどのような意味を添えるかを熟語で表したもので、これを覚えることで現代語訳ができるようになります。
1つの助動詞に2つ以上の意味がある時は、文脈や状況で訳し分けなければなりません。

③「活用」とは→ご存知のとおり、語形変化の事です。助動詞といえば真っ先に 「けら〇けりけるけれ〇」「せ〇きししか〇」のような呪文を思い浮かべる方も多いと思います。
なぜ活用するかというと、①の「接続」の所にあるように、次にくる語に合わせてやらなければならないからです。
また、活用形を覚えていなければ、文の中で見かけてもその助動詞であることに気づくことが出来ません。

どう覚えるか

さて、ここだけが気になっている方も多いと思いますが、丸暗記であの活用表を覚えるのはやはりつらい。読んだり、書いたり、歌ったり―― スッと頭に入れるには、やはり助動詞の役割やありがたみ(?)をしっかり感じた上で、『たくさん出会う』事が大切です。

実際の文の中から①見つけ出して→②判別→③訳す→④正しい訳と比べる

というプロセスを、常に暗記作業(読んだり書いたり…)と並行して続けることが不可欠です。

ここが大切、「活用表とにらめっこしながら暗記作業」と、「見つけ出して訳す」こと、片方ばかり集中してやっても身に付かないんです。並行してやること。

もう一つ、「続けること」。数学の解法や歴史の年号と違い、『覚えた』という実感はは乏しいかもしれません。文章の中にちりばめられた数十個の助動詞を正しく判別して訳すのは、なかなか難しいんです。
正しく訳せるものの割合を少しずつ増やしていくことで、『助動詞わかる』『読めるようになってきた』となります。

『んだよ、結局コツコツ継続じゃないのよ!』いやいや待って、古文も「語学」、どうしてもそういう側面があります。
ただ、「ちゃんと身に付いた分から、特に意識しなくても自然に使えるように」なるのも語学。さぁ「活用表」と「全文訳」を横に置いて始めましょう。

プラスアルファ

①単語をしっかり覚えること。
②主語、状況、登場人物のキャラをイメージすること。
③当時の生活や常識を覚えること。

これらを意識することで、助動詞の現代語訳(意味の選択)がより正確になります。

こちらの記事を読まれたお子さまへ
もしも勉強のことでお困りなら、親御さんに『アルファ』を紹介してみよう!


「勉強のやり方が分からない!」
「何から始めれば良いの??」
「前回のテストの点数、ちょっとやばかったな…」

そんなことでお困りではありませんか?
『家庭教師のアルファ』なら、あなたにピッタリの家庭教師がマンツーマンで勉強を教えてくれるので、
どんなに今の学力や成績に自信がなくても、着実に力を付けていくことがでいます!

もしも今、ちょっとでも家庭教師に興味があれば、ぜひ親御さんへ『家庭教師のアルファ』を紹介してみてください!
下のボタンから、アルファの紹介ページをLINEで共有できます!



こちらの記事をお読みいただいた保護者さまへ

さて、この記事をお読み頂いた方の中には
「子どもが高校生になってから苦手な科目が増え、成績も落ち始めたみたい」
「部活が忙しくて勉強する時間がとれない」
「このままだと大学受験が心配」
といった、お子さまの勉強に関するお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
高校生は中学生に比べ学習量が圧倒的に多くなり、勉強の難度も上がるため、一気に挫折してしまうお子さまも多いのです。

高校生の効率的な成績向上・受験対策を行うには、現在の到達度を分析し、お子さまの状況にあわせた学習を行う必要があります。
ただ、お子さま一人で自身の現状を分析し、学習カリキュラムを組み上げるのは困難な場合がほとんどです。

家庭教師のアルファが提供する完全オーダーメイド授業は、一人ひとりのお子さまの状況を的確に把握し、学力のみならず、性格や生活環境に合わせた指導を行います。もちろん、受験対策も志望校に合わせた対策が可能ですので、合格の可能性も飛躍的にアップします。特に大学受験の場合、早い段階から学習カリキュラムを立て、計画的に対策を進める必要があるので、家庭教師は良きプランナーとしての役割も果たします。
高校生のお子さまの勉強についてお困りの方は、是非一度、プロ家庭教師専門のアルファの授業を体験してみてください。下のボタンから、無料体験のお申込みが可能です。

無料体験無料体験
資料請求資料請求

こちらの記事の監修者

浅井保(あさい たもつ)

  • ・北海道大学文学部卒
  • ・家庭教師のアルファ 講師部長

2008年に『家庭教師のアルファ』のプロ家庭教師として活動開始し、数多くの生徒への学習指導を経験。
現在、株式会社アルファコーポレーション講師部部長。